開催:
2019年11月9日(土) 13:00~16:30
木工職人のまち 武生・旧北陸道界隈を歩く
[ 実施概要 ]
2019年11月9日(土)
13:00~16:30
定員:15名
距離:約4km
所要時間:約3時間半
参加費:3,000円
集合場所:蔵の辻/所在地:福井県越前市蓬莱町
駐車場:越前市まちなか駐車場
[ コースの行程 ]
〈13:00〉蔵の辻(集合) - 〈13:30〉タンス町通り(散策) - 〈13:35〉アンシャンテ田中(箪笥屋見学) - 〈14:05〉越前指物工芸 上坂(箪笥職人見学) - 〈14:30〉旧北陸道界隈の寺町(散策) - 〈14:40〉御堂陽願寺庭園(拝観) - 〈15:20〉小柳タンス店(指物ペンケースづくり体験・おやつ休憩) - 〈16:30〉蔵の辻(解散)
コース紹介
「武生(現・越前市)のタンスなら二割は高い」と言われるほど質が良いことで知られる『越前箪笥』。江戸時代後期、打刃物等の商いで財をなした「旦那衆」の家で、指物師が製造を始めたのが起源とされ、平成25年には国の伝統的工芸品の指定を受けました。ツアーでは、職人気質が漂う「タンス町通り」を散策し、タンス店や工房などを訪れます。職人の手仕事を間近で触れながら、職人と一緒に貯金箱作りも体験します。是非、ご参加ください。
家具店や工房が並ぶ「タンス町通り」
(写真は左がタンス町通り、右が越前指物上坂)
越前市の中心市街地にある通称「タンス町通り」は、越前箪笥をはじめとする家具店や工房が集まる通りです。幕末から明治初期に指物職人が集まり、明治の半ばに現在の町並みが形づくられ、伝統的な町屋が軒を連ねています。
指物の技に触れる体験
小柳箪笥店で、指物の技術を活かした可愛いペンケース作りに挑戦します。
お楽しみポイントとおすすめコメント
●箪笥職人の工房見学
●御堂陽願寺の奥庭拝観
●旧北陸道界隈の寺町散策
●指物のペンケース作り体験
●地元のおやつ付き
(写真は御菓子司 野木の勝栗最中)
※現地集合・まち歩きツアー
[集合場所MAP] 蔵の辻/所在地:福井県越前市蓬莱町